@charset "utf-8";

@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP:wght@400;700&display=swap');
@import url("style-base.css");
@import url("style-skin.css");

:root {

	/* 全般設定｜お好みで調整してください
	-------------------------------------------- */
	--main-font-family: "Noto Sans JP", "Helvetica Neue", "Helvetica", "Hiragino Sans", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Arial", "Segoe UI", "Meiryo", sans-serif;
	--width-moderate: 900px; /* 「説明多め」テンプレートの最大コンテンツ幅 */
	--radius:30px; /* ボタンなどの角丸サイズ。0～30pxくらい推奨 */


	/* 色設定｜color-xxx.css から好きなものをコピペしてください
	-------------------------------------------- */
	--os1: #ABC69D;
	--os2: #EDCB95;
	--main-text-color: #433;
	--main-text-rgb: 68,51,51;
	--sub-text-color: #f7eddc;
	--main-bg-design: var(--os2) linear-gradient(160deg, var(--os1) 20%, var(--os2) 80%) fixed;
	--shadow: 2px 2px 5px var(--text-color-03);
}
/*
	os1、os2 = 推したちの色を入力してください。Googleで「カラーピッカー」と検索すると色づくりが簡単です。

	main-text-color = メインの文字色です。
	main-text-rgb = メインの文字色をRGB値に変換したものを入れます。Googleで「カラーピッカー」と検索してみてください。
	sub-text-color = ボタンの文字色です。ボタンの背景色はmain-text-colorなので、それに対して見やすい色を入れてください。
	main-bg-design = ページ全体の背景デザインです。

	shadow = 本の表紙画像につけるドロップシャドウの設定です。ダークテーマではドロップシャドウをなくしています。
	red = 赤の文字色です。ダークテーマでは少し調整しています。
*/


/* customize
-------------------------------------------- */
/*
	ここにあなたのカスタマイズcssをお書きいただくと、テンプレートのcssに更新があったときに差し替えが簡単です。
	「style-base.css」「style-skin.css」のみ差し替えてください。
*/


/* utility
-------------------------------------------- */
.mg0{	margin: 0 0 0 0 !important; }

.mt0{	margin-top: 0 !important; }
.mt5{	margin-top: 5px !important; }
.mt10{	margin-top: 10px !important; }
.mt20{	margin-top: 20px !important; }
.mt30{	margin-top: 30px !important; }

.mb0{	margin-bottom: 0 !important; }
.mb5{	margin-bottom: 5px !important; }
.mb10{	margin-bottom: 10px !important; }
.mb20{	margin-bottom: 20px !important; }
.mb30{	margin-bottom: 30px !important; }
/*
	特定の箇所だけマージンを変えたい・消したいときにこのクラス名をお使いください。
*/